top of page
QEEGホーム
shutterstock_2570272647_編集済み.png

診断サポート

デジタル脳機能解析 QEEG

原因を突き止め

改善策を見つけ出す

デルタ波

シータ波

アルファ波

ベータ波

ガンマ波

TOPO 3D.png

超高性能

今、話題の

​キューイーイージー

“QEEG”とは?!

正式名称 QEEG:Quantitative electroencephalography =定量脳波

QEEG

アナログの脳波のデーターをデジタル変換し​脳機能の活動レベルを可視化する技術をQEEGと言います。脳の活動レベルは、マッピングされた色合いで表示されるため、どこのエリアの脳機能に異常があるか視覚的に分かりやすく評価することができます。QEEGは、脳波をデジタル変換で定量化するという意味合いで定量脳波が正式名称がついています。

QEEG
QEEG
QEEG

アナログ脳波

デジタル脳波

QEEG

脳パワーマップ

QEEGで分かる事

QEEGで分かる事は?!

image_edited_edited.png
QEEG

あなたの脳の機能が正常に機能しているか?
​どこの脳の領域の活動レベルが過剰になっているか?
もしくは、活動レベルが低下しているか?
​あなたの現在の脳の機能レベルの状態を可視化することで
​異常となっている脳の領域を明らかにすることができます。

誰にでも気軽にできる
QEEG

誰にでも気軽にできる!

 

子供にも安心・安全な方法

QEEGは、30年近く、世界で活用されている手ごろな価格で実施できる、とても実用的な脳機能解析です。

X線CTやMRIなどの大掛かりな設備は不要です。

1,208名 正常人データーベース

カラダには全く害のない安全な方法で脳機能解析がパッとできるため、小さなお子様であっても何の害もなく実用的に測定できます。

1,208名 

正常人データーベース

あなたの年齢と性別に適応する

健康人の脳波パワーと比較分析します

QEEG
QEEG
QEEG
QEEG
QEEG
QEEG
QEEG
QEEG

測定した脳波のパワーは、あなたの年齢と性別に最適に適応する正常人データーベースから人工知能AIで選出され比較分析されます。これによって、自分がどのくらい正常人よりも脳波のパワーが免脱しているか統計学的な有意性を示すことができます。

年齢と性別によって分けられたNormative database(神経生理学的正常人データーベース)の被験者のスクリーニングされた1,208名の方々は以下のような要件をクリアした脳機能が正常であったとHBimed​の専門医によって認定された人々が非常に正確に限定されています。

 

  • 過去5年間に精神障害がない事を確認された方

  • IQ 85以上の方

  • 脳機能障害のない方

  • てんかんの既往がない方

  • 頭部外傷などの既往がない方

  • 現在きちんと問題なくお仕事をされている方、学生さんの場合は、通常の学校生活を送っている方

  • 内服されていない方

また、統計学的有意性は、分かりやすいカラーバーで表示されます。
統計学的な指標としては、以下のようにZスコアで評価されます。
​Zスコアの計算式は以下の通りです。このようにかなり高度な正常人データーベースとの免脱レベルを色別化することで誰にでもパッと視覚的にわかり易く表示されるように設計されています。
​緑色の範囲は、正常人範囲であり問題ない脳の活動レベルであったことが分かります。また、黄色は、正常人データーベースよりやや高く軽傷範囲であることが識別で分かります。カラーマッピングがピンク色であれば、重症性のある機能亢進の状態であることが可視化されます。

QEEG

X :個々のスペクトル パラメーター

M:正規化されたパラメータの平均値

σ:標準偏差

QEEG

正常範囲
軽傷範囲
中等症範囲
重症範囲

: Zスコア±1.0
: Zスコア ±1.0~±2.0
: Zスコア ±2.0~±3.0
: 
Zスコア ±3.0以上

QEEG

正常

軽傷

中等

軽傷

中等

以下の例は、健康人の方とADHD等の発達障害の方の脳波パワー(相対パワーP%)による脳機能のアクティベーションレベルの評価を比較したものです。
​どの脳のエリアが機能亢進状態なのか?それとも機能性が低下しているのか?可視化されます。

症例1 
40歳代 男性 健康人
​目を開けた状態
相対パワーP%

症例2
 30歳代 男性 ADHD
​目を開けた状態
相対パワーP%

QEEG
QEEG
脳波のパワーと周波数の関係性

脳波のP≒1/f 特性の法則とは?

これまでの長年の脳波研究の中で脳波のパワーP[μV²] と周波数f [Hz]は反比例することが分かっています。
これを脳波の "1/f特性"と言います。

周波数 f [Hz]

パワーP [μV²]

脳機能のアクティベーションレベルの評価

QEEG

興奮

鎮静

深い眠り 

QEEG
QEEG

​眠い

shutterstock_2148771833_編集済み_edited_edit

リラックス

QEEG

ストレス

デルタ波

QEEG

シータ波

QEEG

アルファ波

QEEG

ベータ波

QEEG
QEEG

0.5~4.0Hz

4.0~8.0Hz

8.0~12.0Hz

8.0~30.0Hz

QEEG

約200μV²

約100μV²

約60μV²

約20μV²

脳波は、この"1/f特性"に従っています。しかし、この"1/f特性の法則"が崩れると脳の機能に障害となります。
​人工知能AIによるデジタル脳機能解析QEEGでは、この"1/f特性"に正しく機能しているかどうか分析することが重要なアプローチになっています。脳のような自己組織化システムを持つ組織は、すべてのこの"1/f特性"の法則に従っています。私たちは、この脳の自己組織化システムの"1/f特性"の法則に正しく従っていない脳機能エリアを特定します。

脳の自己組織化システムの"1/f特性"の法則についてもっと深く知りたい方は、東京メンタルヘルスサロンのデジタル脳機能解析QEEGのベーシックコースに是非ご参加ください。
この重要な医学的エビデンスは、HBimed創設者の書籍にも記載されています。

QEEG
QEEG

HBimed創設者

QEEG

Dr.ジュリ・クロボトブ教授

QEEG
QEEG症例紹介

脳の自己組織化システムの

"1/f特性"の法則

超高性能

​診断サポート

QEEG症例

症例 11歳の自閉症スペクトラム症

お母さんが訴えていた主な症状のリスト

​☑ 言語発達遅延(遅語)言葉が話せるようにならない 発語できない
☑ コミュニケーションがとれない
☑ 感情表現ができない
​☑ 多動(落ち着きのさな、じっとしていられない)
☑ パーソナルスペースがとれない
​☑ 目が合わない アイコンコンタクトができない
​☑ ワーキングメモリが発育が進まない
​☑ 聴覚過敏でイヤーマフをつけて生活している
​☑ バランス感覚・平衡感覚が鈍い

shutterstock_2280297685.jpg

デジタル脳機能解析の結果

以下の通り、3~4Hz帯のデルタパワー領域に異常な上昇が見られました。
デルタパワーの上昇は、その脳のエリアの機能障害の重症度の高い重要なマーカーのひとつです。
​デルタパワーの上昇が確認できたエリアは以下の通りです。
​これらの領域の機能的障害は、自閉症スペクトラム症の重症性を評価する上で非常に重要な洞察力を得ることができます。この結果を参考にインフラ低周波ニューロフィードバックHDの訓練でどこの脳のエリアに電極を取り付けて訓練することが役に立つか?あるいは、どのくらいのセッショ数を必要とするかなどの戦略にとって非常に重要な情報源となります。

QEEG

右前頭前野 R-PFC

・感情の知覚レベルの低下
​・感情のセルフコントロール性

右下前頭回 R-IFG

image_edited.jpg

・感情表現能力の低下
​・非言語的コミュニケーション能力の低下
(ミラーニューロンシステムMNS機能)
​・視覚ワーキングメモリの低下
​・言語発達遅延(遅語)

右頭頂連合野 R-PAA

・脳の覚醒度の自己調整能力の低下
(脳幹網様体賦活系RASの機能性の低下)
​・感覚統合処理能力の低下
・空間認識能力の低下

後上側頭溝 pSTS

・相手の感情認識
​・非言語的コミュニケーション能力の低下
(ミラーニューロンシステムMNS機能)
・空気を読む
​・ボディーランゲージの理解

運動性言語中枢(ブローカ野)

・言語ワーキングメモリーの低下
​・言語ボギャブラリーの低下

​左背外側前頭前野L-DLPFC

右背外側前頭前野 R-DLPFC

・視覚ワーキングメモリによる視空間データのメモリ機能の低下

左前頭前野 L-PFC

・衝動性の増加
・計画性のある思考力の低下
​・精神的な落ち着き

・実行機能の低下

QWEEG
QWEEG
QWEEG
QWEEG
QWEEG

右側頭頭頂接合部 R-TPJ

・相手の共感能力
・道徳観の理解
​・比喩の理解

10-20 EEG System
QWEEG
QWEEG
QWEEG
QWEEG

QEEG測定で分析

している脳の領域は?

QEEG測定では、1958年にJaper博士によって発表された脳波測定に用いる電極の配置を標準化するための方法を使用しています。この方法は、国際10-20法と言われており、隣接する電極間の実際の距離が、頭蓋骨の前後または左右の合計距離の10%または20%で問移された距離間で電極を配置します。国際10-20法を使用する事によって、被験者の頭大きさ・形状・国籍間の解剖学的な相違点などの影響を受けずに誰もが等しく同じ位置に脳波の電極を正しく配置することができます。この国際10-20法によって、配置された電極直下の脳のパワーを計測することで、脳機能の活動レベルを可視化・数値化し機能的な問題点を分析します。
​各電極のアルファベットと数字は、いくつかの規則性を持っています。例えば、正中の中心には二番目のアルファベットに「Z」が付きます。また、数字の奇数は、必ず左脳側になっており、偶数は右脳で統一されています。

QEEG
QEEG

前頭極(FP:Frontal Pole)

FP1 電極 

左前頭前野 

L-PFC (Left Prefrontal Cortex)

前頭極部に位置するこれらの部位は、実行機能、意思決定、そして社会行動と関連しています。
このFP1電極のエリアに機能障害があると衝動性のある行動や精神的に落ち着く事が困難な状態になります。
​特に注意欠陥多動性障害ADHDの方の先延ばしの改善のための訓練部位として非常に有用です。

FPZ 電極: 

前頭前野

PFC(Prefrontal Cortex)

image.png

FPZは、通常電極の接地(グランド)として使用されます。

FP2 電極: 

右前頭前野

R-PFC (Right Prefrontal Cortex)

FP2電極は、感情をコントロールし、行動を導き、健全な人間関係を維持する上で重要な役割を果たします。
​感情の知覚レベルが低下している境界知能の子供や感情のセルフコントルール性が制御できない自閉症スペクトラム症あるいは、注意欠陥多動性障害ADHDの子供のインフラ低周波ニューロフィードバックHDの訓練部位として重要なトレーニング電極部位となっています。

QEEG

前頭部(F:Frontal )

F7 電極: 

運動性言語中枢(ブローカ野)

左下前頭回 

L-IFG (Left Inferior Frontal Gyrus)

脳の言語処理に関わる領域の一つです。具体的には、意味処理、音韻処理、文法処理などに重要な役割を果たすことが知られています。運動性言語中枢は、言語能力の発達や、言語の習得、理解において重要な役割を果たす言語ワーキングメモリとしての役割も持つ脳の領域です。自閉症スペクトラム症 ASDの子供の言語発達遅延のインフラ低周波ニューロフィードバックHDの訓練部位としても非常に有用な訓練部位です。

QEEG

● F7 電極: 

脳波の絶対パワーP(μV²)

と相対パワー%P

image.png
image.png
QEEG測定の所要時間は?

QEEG測定の所要時間は?

専用キャップの装着・頭皮の皮脂の洗浄:10分

目を開けた状態:約5分間

目を閉じた状態:約5分間

専用のパフォーマンステスト:20分間

合計所要時間:約40分間

QEEG

90%の超高性能

ADHD診断サポート解析

視覚的連続パフォーマンステスト VCPT

QEEG
QEEG

事象関連電位ERPの試験

視覚的連続パフォーマンステスト VCPTは、注意欠陥多動性障害ADHDの診断プロセスの信頼性を高め、診断プロセスの主観性を低減させることが実証され、欧州ではとても重要な解析ツールとして活用されている技術です。

視覚的連続パフォーマンステスト VCPTは、米国医薬品局FDAに認可された解析ツールでもあります。
ADHDの診断識別精度は、健康な個人と比較して 90% 以上に達成しています。

参考URL:

米国医薬品局FDA承認状況

視覚的連続パフォーマンステスト VCPT

の試験のアルゴリズム

1回目

2回目

​パターン1

QEEG

動物

QEEG

動物

QEEG

植物

QEEG

植物

動物→動物

​パターン2

動物→植物

​パターン3

植物→植物

​パターン4

植物→人物+新奇音

QEEG

動物

QEEG

植物

QEEG

植物

QEEG

人物+新奇音

QEEG
QEEG
QEEG
QEEG

)左クリックしなければならない

×)クリックしてはいけない

(-)無視しなければならない

(-)無視しなければならない

0.1秒

1.0秒

0.1秒

QEEG
QEEG
QEEG
QEEG
QEEG
QEEG
QEEG
QEEG

動物や植物そして人物などの映像が2回連続で表示されます。画像の表示時間は0.1秒です。この0.1秒以内にどれだけ脳に記憶し2回目の画像と素早く比較分析できるか脳のパフォーマンスレベルを評価していきます。
1回目と2回目の画像のインターバルは1.0秒で構成されています。

QEEG
QEEG
QEEG
QEEG
QEEG
QEEG
QEEG
QEEG
QEEG
QEEG
QEEG
QEEG

1回目と2回目の画像が動物の場合は、マウスを左クリックしなければなりません。
動物の種類は20種類あり、さまざまな動物のパターンがランダムで表示されます。
​被験者は、この動物と動物の組み合わせに反応し正しく左クリックする必要があります。

bottom of page