top of page

専門家が教える

自閉症スペクトラム症 ASD

Autism Spectrum Disorder (ASD)

自閉症スペクトラム症 ASD
専門家が教える自閉症スペクトラム障害ASD
​目次 専門家が教える自閉症スペクトラム障害ASD

​目次:

ASD一言で言うと

ASDを一言でいうと

Marc Segar

自閉症スペクトラム症 ASD

「自閉症を一言で説明するとすれば、こうだろう:

 

自閉症でない人が直感的に学ぶことを、

 

自閉症の人は意識的に学ばなければならない。」

ASDの赤ちゃんの初期症状

自閉症スペクトラム症(ASD)は、神経発達障害の一種で、対人関係やコミュニケーション、特定の興味や行動における反復性といった特徴を持つ状態です。幼少期からその特性が見られることが多く、症状の程度は様々であり個人差があります。

ASDの赤ちゃんの

初期症状とは?!

自閉症スペクトラム症 ASD

初期症状のリスト:

生後9ヶ月 :

社交的な笑顔がない/ほとんどない→感情表現能力ができない

 

生後12か月 :

反対側の視線を追うことはほとんどなく、指差しにも反応しない

生後12か月 :

目を合わせない/めったにあわない・アイコンコンタクトできない

生後12か月 :

名前を呼んでも反応がない

生後12か月 :

指さし、見せる、手を伸ばす、手を振るなどのジェスチャー(ボディーランゲージテクニック)がほとんどまたは全くない

生後12か月 :

典型的な行動(例:癖、物体の回転)など反復行動をとる

生後12か月 :

感覚統合処理能力が発育しない(聴覚、視覚、嗅覚、触覚の過敏症) 

生後14か月 :

他の子供への興味の欠如 関心事が偏っている

生後14か月 :

言語障害 言葉を覚えられない、喋れない

生後18か月 :

急増し続けるASD

ロールプレイができない(例:人形に餌を与える、人形を寝かしつけるなど)

​急増し続ける

自閉症スペクトラム症 ASD!

 

2022年のデータに基づく米国の最新の自閉症スペクトラム症(ASD) 有病率推定によると、約31人に1人の子供が自閉症スペクトラム症(ASD)と診断されていると報告されています。

米国のCDC(疾病管理予防センター)報告書(2022年)の具体的な調査結果:

  • 全体的な有病率: 31 人に 1 人 (3.2%) が自閉症スペクトラム症(ASD) と診断されました。​

  • 性別: 自閉症スペクトラム症(ASD) は、男児の方が女児より 3.4 倍多く見られます。

自閉症スペクトラム症 ASD
自閉症スペクトラム障害ASD

​自閉症スペクトラム障害ASDの有病率の増大

ASD疫学-男女比率

自閉スペクトラム症(ASD)の人口は、一般に人口の1〜2%程度と報告されていますが、最新の研究では3〜5%程度の割合という指摘もあります。具体的には、日本における5歳児の有病率は3.22%というデータもあります。
また、世界全体では、約6200万人の人が自閉症スペクトラム症(ASD)と診断されているという研究結果もあります。
現在、このように自閉症スペクトラム症(ASD)の人口動態の上昇が社会問題と発展してきました。

なぜ、男性の方が

ASDが多いのか?!

自閉症スペクトラム症 ASD

男児:女児

3.4 : 1.0

男児は、女児よりも自閉症スペクトラム症(ASD) と診断される頻度が高い傾向にあります。これは、自閉症スペクトラム症(ASD) の発症率における男女差によるものか、それとも女性の診断が不足しているからなのかは議論されています。女児は、一般的に自閉症スペクトラム症(ASD) が認識されずに経過している事例も多いと言われています。

以下の最新の研究では、X連鎖遺伝子NLGN4Xの変異を含む特定の遺伝子変異が、この性差に寄与している可能性があることが分かっています。 男性はX染色体を1本しか持たないため、XY遺伝子ペアの一部であるNLGN4Xの変異の影響を受けやすい可能性があります。

自閉症スペクトラム症 ASD
ASD人口の増加の要因は?

ASD人口の増加

の要因は?!

自閉症スペクトラム症 ASD
自閉症スペクトラム症 ASD
自閉症スペクトラム症 ASD

QEEGの貢献!

スイスのHBimed社が開発しているデジタル脳機能解析QEEGによって、自閉症スペクトラム症(ASD) の脳機能の異常を高い精度で特定できるようになり、世界的な学術的の成長に伴い、医師の診断のプロセスをよりサポートしてきた背景があげられます。

​特に早期診断の割合が増加しています。

国民的な関心の高まり!

自閉症スペクトラム症(ASD) の人口増加に伴い、国民的関心が高まってきた背景があげられます。また、SNS等の普及による情報の拡散も大きな影響と言えてきたというだけでなく、メディアの関心度も近年非常に高まってきたいます。

自閉症スペクトラム症 ASD
  • Facebook
  • X
  • Youtube
  • Line
ASD発症の原因-妊娠中のストレス

妊娠中のストレス

・共働き

 

がASD発症の引き金?!

自閉症スペクトラム症 ASD
自閉症スペクトラム症 ASD

出生前のストレスは胎児の脳の発達に影響を及ぼし、社会的交流、コミュニケーション、反復行動に関わる領域に影響を及ぼす可能性があると言われています。

​最近のエビデンスは、母親のストレス感受性が出生前のストレス曝露と相互作用し、子供の神経発達に影響を与えることを示唆しています。

​母親の自己抗体が標的とする特定の胎児脳タンパク質の特定や、妊娠中期の母親特有の免疫プロファイルの特定により、母親の免疫機能不全が自閉症スペクトラム症(ASD)に及ぼす影響についての理解が近年進展してます。

コロナウイルスのワクチンでASDが発症する?!

コロナウイルスワクチン

の接種の影響でASDが発症する?​!

自閉症スペクトラム症 ASD
自閉症スペクトラム症 ASD

新型コロナウイルス感染症のmRNAワクチンと自閉症スペクトラム症(ASD)の関連性が発見され、懸念を呼んでいます。​

小麦に含まれる農薬がASD発症の原因

​2022年、米国からの報告では、7772人の乳児を対象として、妊娠中の感染で、赤ちゃんが1歳になるまで、神経発達症と診断されるリスクが高まるという研究結果が報告されています。

小麦に含まれる農薬

がASD発症に?!

自閉症スペクトラム症 ASD
自閉症スペクトラム症 ASD
お産中の酸欠が発症の原因

農薬曝露に関連する自閉症スペクトラム症(ASD)の症状の主要な原因となっている可能性があると示唆されているという重大な医学論文が出ています。

お産時の

酸欠がASD発症に?!

自閉症スペクトラム症 ASD
自閉症スペクトラム症 ASD
難産がASD発症の原因

お産中の自閉症スペクトラム障害と低酸素性虚血性脳症(HIE)の間には相関関係がある可能性があると言われています。

難産・出産薬の

投与がASD発症に?!

自閉症スペクトラム症 ASD
自閉症スペクトラム症 ASD
頭部外傷がASD発症の原因?!

難産だった赤ちゃんが自閉症スペクトラム症(ASD)を発症する確率が上昇しているという研究結果が報告されています。

ASD発症の原因が

頭部外傷?!

自閉症スペクトラム症 ASD
自閉症スペクトラム症 ASD

小児TBI(頭部外傷)と自閉症スペクトラム症(ASD)は症状が類似しているだけでなく、症状を引き起こす生物学的メカニズムも共通していることが示されています。

​特に赤ちゃんの頃に、非言語的コミュニケーション能力の発育に重要な右脳に障害があることが、自閉症スペクトラム症(ASD)の要因にもなっていると考えられています。

ASDの親からの遺伝率

ASDは、親からの遺伝 が83%も?!

自閉症スペクトラム症 ASD
自閉症スペクトラム症 ASD
アセトアミノフェンの妊娠中の内服

自閉症スペクトラム症(ASD)の家族性リスクに関する先行研究の再解析では、遺伝率は83%と推定され、自閉症スペクトラム症(ASD)のリスクの大部分は遺伝的要因によって説明できる可能性が示唆されています。

妊娠中の

アセトアミノフェン

の内服による

ASD発症の

可能性が80%?!

自閉症スペクトラム症 ASD
自閉症スペクトラム症 ASD

出産前の自閉症スペクトラム症(ASD)の有病率とパラセタモール(アセトアミノフェン)の使用量の同時増加、そして生物学的妥当性から、パラセタモール(アセトアミノフェン)への曝露が自閉症スペクトラム症(ASD)のリスクを高める可能性があるという仮説が立てられています。

ウィリアム・ショー博士 世界中で自閉症スペクトラム症(ASD)、喘息、注意欠陥多動性障害ADHDの発生率が著しく増加している原因としては、遺伝的または代謝的に感受性の高い子供のアセトアミノフェンの使用、および妊婦によるアセトアミノフェンの使用が著しく増加していることが主な原因であるとYouTubeで説明されています。

ASDの過敏症の正体は、神経線維(ミニカラム)の過密構造が原因!!

ASDの過敏症の正体は、

神経線維の束(ミニカラム)

過密構造が原因?!

自閉症スペクトラム症 ASD

細い 

(過密構造)

自閉症スペクトラム症 ASD
自閉症スペクトラム症 ASD
自閉症スペクトラム症 ASD

正常

自閉症スペクトラム症 ASD
自閉症スペクトラム症 ASD

自閉症スペクトラム症(ASD)

定型発達

自閉症スペクトラム症 ASD

サウスカロライナのDr.Casanova博士の研究では、自閉症スペクトラム障害ASDのミニカラム(脳の神経線維)の直径サイズを測定し、定型発達の人よりも細くて過密構造であることを発見した研究が報告されています。

自閉症スペクトラム障害ASDの人が、視覚・聴覚・触覚など刺激に対して神経過敏症を示す根本原因と考えられています。

ASDの分類と脳機能

ASDの分類と脳機能

高機能自閉症と低機能自閉症は、かつて用いられた概念で、現在では自閉スペクトラム障害(ASD)という言葉でまとめて捉えられています。ASDは、個人によって症状の重症度が異なるため、高機能から低機能まで幅広い範囲にわたる特性を持つと理解されています。

 

高機能自閉症と低機能自閉症の区別について:

 

高機能自閉症:

知的発達の遅れがなく、言語能力も比較的高いとされています。

 

低機能自閉症:

知的発達の遅れや言語能力の低下が見られる場合があります。

子供用ASD問診票

自閉症スペクトラム指数AQ:

子供版 50問

自閉スペクトラム指数(Autism Spectrum Quotient, AQ)は、自閉スペクトラム症(ASD)の傾向を測るための検査です。子供向けのAQは、保護者が回答する他者評価式で、4歳から15歳までの子供を対象としています。 検査では、50個の質問に対して「そうである」「どちらかといえばそうである」「どちらかといえばそうではない」「そうではない」の4段階で回答し、ASDの傾向がある回答に対して1点が加算されます。

  1. 何かをするときには,一人でするよりも他 の人といっしょにする方が好きだ。

  2. 同じやりかたを何 度もくりかえし用いることが好きだ。

  3. 何かを想像するとき,映 像(イメージ)を簡単に思い浮かべ ることができる。

  4. ほかのことがぜんぜん気にならなくなる(目に入らなくなる)くらい何かに没頭してしまうことがよくある。

  5. 他の人が気づかないような小さな音にも気づくことがよくある。

  6. 車のナンバーや時刻表の数字などの一連の数字や,特に意味のない情報に注目する (こだわる)ことがよくある。

  7. 自分ではていねいに話したつもりでも,話し方が失礼だと周囲の人から言われることがよくある。

  8. 小説などの物語を読んでいるとき,登場人物がどのような人か(外見など)について簡 単にイメージすることができる。

  9. 日付についてのこだわりがある。

  10. パーティーや会合などで,いろいろな人の会 話についていくことが簡単にできる。

  11. 自分がおかれている社会的な状況(自分の立場)がすぐにわかる。

  12. ほかの人は気がつかないような細かいことに,すぐに気づくことが多い。

  13. 誕生日パーティーよりも図書館に行くほうが好きである。

  14. 作り話には,すぐに気がつく(すぐわかる)。

  15. モノよりも人間の方に魅力を感じる。

  16. それをすることができないとひどく混 乱して(パ ニ ックになって)しまうほど,何かに強い興味を持つことがある。

  17. 他の人と,雑談などのような社交的な会話を楽しむことができる。

  18. 自分が話をしているときには,なかなか他の人に横から口をはさませない。

  19. 数字に対するこだわりがある。

  20. 小説などを読んだり,テレビでドラマなどを観ているとき,登場人物の意図をよく理 解できないことがある。

  21. 小説のようなフィクションを読むのは,あまり好きではない。

  22. 新しい友人を作るのが難しい。

  23. いつでも,ものごとの中に何らかのパ ターン(型 や 決まりなど)のようなものに気づく。

  24. 博物館に行くよりも,劇場に行く方が好きだ。

  25. 自分の日課が妨害されても,混乱することはない。

  26. 会話をどのように進めたらいいのか,わからなくなってしまうことがよくある。

  27. 誰かと話をしているときに,相手の話の"言外の意味"を理解することは容易である。

  28. 細部よりも全体像に注意が向くことが多い。

  29. 電話番号を覚えるのが苦手だ。

  30. 状況(部屋の様子やものなど)や人間の外見(服装や髪型)などが,いつもとち ょっと違っているくらいでは,すぐには気がつかないことが多い。

  31. 自分の話を聞いている相手が退屈しているときには,どのように話をすればいいかわかっている。

  32. 同時に2つ以上のことをするのは,かんたんである。

  33. 電話で話をしているとき,自分が話をするタイミングがわからないことがある。

  34. 自分から進んで何かをすることは楽しい。

  35. 冗談がわからないことがよくある。

  36. 相手の顔を見れば,その人が考えていることや感じていることがわかる。

  37. じゃまが入って何かを中断されても,すぐにそれまでやっていたことに戻ることができる。

  38. 人と雑談のような社交的な会話をすることが得意だ。

  39. 同じことを何度も何度も繰り返していると周囲の人からよく言われる。

  40. 子どものころ,友達といっしょに,よく‘○ ○ ごっこ’ (ご つ こ遊 び) をして遊んでいた。

  41. 物事のカテゴリー(車について、鳥について、列車について、植物についてなど)に関する情報を集めるのが好きだ。

  42. あること(もの)を,他の人がどのように感じるかを想像するのは苦手だ。

  43. 自分がすることはどんなことでも慎重に計画するのが好きだ。

  44. 社交的な場面(機会)は楽しい。

  45. 他の人の考え(意 図)を理解することは苦手だ。

  46. 新しい場面(状況)に不安を感じる。

  47. 初対面の人と会うことは楽しい。

  48. 社交的である。

  49. 人の生年月日を覚えるのが苦手だ。

  50. 子どもと ‘○ ○ ごっこ’ をして遊ぶのがとても得意だ。

項目が合計されて、全体の合計スコアと 5 つのサブスケールごとのスコアが得られます。

スコアが高いほど、反応が自閉症の特性とより一致していることを示します。

合計スコア 29 以上は、臨床的に重要な自閉症の特徴を示します (Broadbent, et al., 2013)。
A total score of 29 or more is indicative of clinically significant autism traits (Broadbent, et al., 2013).

カットオフ スコア 29 を使用すると、偽陽性率は 1% になりますが、DSM-5 で定義された自閉症スペクトラム障害の診断基準を実際に満たす人の 14.4% を識別できなくなります。

合計スコアとサブスケール スコアは、自閉症サンプルとコミュニティ サンプルの性別固有の基準と比較するためにパーセンタイルとしても表されます (Baron-Cohen et al., 2001)。

​​​​

5 つのサブスケールが表示され、各サブスケールのスコアが高いほど、各領域での神経分岐が多いことを示します。

たとえば、ソーシャル スキルのスコアが高い場合は、ソーシャル スキルの欠如が大きいことを示し、細部への注意力のスコアが高い場合は、細部への注目が異常であることを示します。

成人用自閉症スペクトラム指数AQ

自閉症スペクトラム指数AQ:

成人版 50問

ⓒ Original Version: Simon Baron-Cohen, 2001 (Journal of Autism and Developmental Disorders) Japanese version: Akio Wakabayashi, 2004 (Japanese Journal of Psychology)

自閉症スペクトラム指数(: Autism-spectrum quotient、AQ)は、2001年にイギリス発達心理学者のサイモン・バロン=コーエンらがケンブリッジ大学の自閉症研究センターで発表した自記式、質問紙法の検査です。50の質問からなり、平均的な知能(質問票ではIQ80以上と定義)を持つ成人が自閉スペクトラム症(ASD)の症状を示すかを検査することを目的としています。

この検査は50問からなり、各問いに「強く同意」「少し同意」「少し不同意」「強く不同意」の選択肢がある。質問の半数は定型発達者が「同意」するように、もう半数は「不同意」するように構成されており、回答者が「自閉症スペクトラムの傾向を示す」回答をした場合に1点が加算されます。​​

 
  1. 何かをするときには,一人でするよりも他の人といっしょにすることを好む。

  2. 同じことや、同じやりかたを,何度もくりかえすことが好きだ。

  3. 何かを想像しようとするとき,その映像(イメージ)を簡単に思い浮かべることができる。        

  4. 一つのことに夢中になって,ほかのことがぜんぜん目に入らなくなる。(気がつかなくなる)ことがよくある。

  5. 他の人は気がつかないような,小さな物音に気がつくことがしばしばある。

  6. 車のナンバーや時刻表の数字などといった一連の数字のような特に意味のない情報に注目する(こだわる)ことがよくある。

  7. 自分ではていねいに話したつもりでも,話し方が失礼だと周囲の人から言われることがよくある。

  8. 小説(物語)などを読んでいるとき,登場人物がどのような人か(外見など) について簡単に想像することができる。

  9. 日付・曜日などについてのこだわりがある。

  10. パーティーや会合などで,いろいろな(複数の)人の会話についていくことが簡単に続できる。

  11. 自分がおかれている社会的な状況(その場での自分の立場)がすぐにわかる。

  12. ほかの人は気がつかないような細かいことに,すぐに気づくことが多い。

  13. パーティーなどよりも,図書館に行く方が好きだ。 

  14. 新しい話(ストーリー)を,すぐにつくることができる。

  15. モノよりも人間の方に魅力を感じる。

  16. それをすることができないとひどく混乱(あるいは興奮)してしまうくらい。強い興味や関心を持っていること(もの)がある。

  17. 他の人と,雑談などのような,ちょっとした会話(おしゃべり)を楽しむことができる。             

  18. 自分が話をしているときには,なかなか他の人に横から口をはさませない。

  19. 数字(番号)に対するこだわりがある。

  20. 小説などを読んだり,テレビドラマなどを観ているとき,登場人物の意図や考えなどをよく理解できないことがある。

  21. 小説などのようなフィクションの本を読むことは,あまり好きではない。

  22. 新しい友人を作ることは,苦手である。 

  23. いつでも,ものごとの中に何らかのパターン(型や決まりなど)のようなものがあることに気づく。  

  24. 博物館に行くよりも,劇場や映画館に行く方が好きだ。

  25. 自分のいつもの日課(行動の順序など)が妨害されても,混乱するようなことはない。         

  26. 会話をどのように続けたらいいのか,わからなくなってしまうことがよくある。

  27. 誰かと話しをしているときに,相手の話の‘言外の意味’を容易に理解することができる。     

  28. ものごとの細かいところよりも,全体像に注意が向くことが多い。

  29. 電話番号をおぼえるのは苦手である。

  30. "状況(部屋の様子やものの置き場所など)や人間の外見(服装や髪型)などが   いつもとちょっと違っているくらいでは,すぐには気がつかないことが多い。" 

  31. 自分の話を聞いている相手が退屈しているときには,どのように話をすればいいのかわかっている。

  32. 同時に2つ以上のことをするのは,容易である。

  33. 電話で話をしているとき,自分が話をするタイミングがわからないことがある。 

  34. 自分から進んで(自発的に)何かをすることは楽しい。

  35. 冗談がわからないことがよくある。

  36. 相手の顔を見れば,その人が考えていることや感じていることがわかる。

  37. 何かをしているときに,じゃまが入っても,すぐにそれまでやっていたことに戻ることができる。

  38. 雑談や、ちょっとしたおしゃべりを人とすることが得意だ。

  39. 同じことを何度も繰り返していると,周囲の人によく言われる。

  40. 子どものころ,友達といっしょに「○○ごっこ」(ごっこ遊び)をよくして遊んでいた。

  41. 特定の種類(カテゴリー)のもの(たとえば,車,鳥,昆虫など)についての情報を集めることが好きだ。

  42. あること(もの)を,他の人がどのように感じているかを想像をすることは苦手だ。

  43. 自分がすることは,どんなことでも注意深く計画するのが好きだ。

  44. 社交的な(人と親しく交わる)場面は楽しい。

  45. 他の人の考え(意図など)を理解することは苦手だ。

  46. 新しい場面(状況)では不安を感じやすい。

  47. 初対面の人と会うことは楽しい。

  48. 社交的である。   

  49. 家族や友人などの誕生日をおぼえるのは苦手だ。

  50. 子どもと「ごっこ遊び」をして遊ぶのがとても得意だ。                                                     

なぜ、ASDにインフラ低周波ニューロフィードバックHD

①33点以上:発達障害の診断がつく可能性が高いといえます。日常生活に差し障りがあると思われます。

②27~32点:発達障害の傾向がある程度あるといえます。日常生活に差し障りはないと思われますが、一部の人は何らかの差し障りがあるかもしれません。

③26点以下:発達障害の傾向はあまりありません。日常生活にも差し障りなく過ごせていると思われます。

なぜ、ASDに

インフラ低周波

ニューロフィードバックHD

が有用なのか?!

自閉スペクトラム症 ASD

インフラ低周波ニューロフィードバックHDは、脳の機能を落ち着かせ安定させることで自己制御を促進することができます。これは、自閉スペクトラム症(ASD)の神経過敏傾向にある症状に非常に適した恩恵を受け取ることができる理由の一つでのあるのです。

さらに、あらゆる介入アプローチと比較しても、インフラ低周波ニューロフィードバックHDという介入方法は圧倒的に非侵襲的であり、特に子供に対しての最も安全かつ安心なアプローチと言えます。

自閉症スペクトラム障害ASD

また、インフラ低周波ニューロフィードバックHDは、右脳の機能障害に適切なアプローチの手段を豊富にもっており、それらのトレーニング効果は、かなり強力です。

​特に、0歳から3歳までの右脳の発育の著しい時期である右脳黄金期に上手く発育ができなかった自閉症スペクトラム障害ASDの子供にとっては、インフラ低周波ニューロフィードバックHDによる右脳のトレーニングは、非常に重要なアプローチです。

また、インフラ低周波ニューロフィードバックHDに参加する子供にとって、意識的な努力を一切必要とせず、高解像度HDの楽しい映像を、ただ見ているだけで、脳内の特定の神経回路を標的とする電極を頭皮上に取り付けて適切な位置に配置しターゲットすることでこれらの機能不全に強力に対処します。

ンフラ低周波ニューロフィードバックHDでは、「スキル学習モデル」という最新モデルのニューロフィードバックです。これは、脳が自己制御のスキルを学習させるアプローチであるであるため、脳波を強制的に修正しようとする従来のオペラント条件付けよりも遥かに効果的です。

ンフラ低周波ニューロフィードバックHDは、自閉症スペクトラム障害ASDで問題となっている過敏な神経系に必要な強力な鎮静効果や安定効果を提供するためのはるかに優れたツールです。

ASD改善コースの概要解説動画の配信スタート!

自閉症スペクトラム症ASDの改善方法

ASD改善コース-お母さんのインタビュー

​ASD改善コースへ参加中のお母さんのインタビュー

多動改善コース

多動改善コース

ASDに有用なニューロフィードバックプロトコル

ASDに有用な

インフラ低周波

ニューロフィードバックHD

のプロトコール

右頭頂連合野:

P4-T4 2チャンネルバイポーラ訓練

自閉症スペクトラム障害ASD
自閉症スペクトラム障害ASD
自閉症スペクトラム障害ASD

感覚統合処理能力(適切な感覚を脳に取り込み)の改善

触覚過敏:

☑衣類の肌触り

☑食感の好き嫌い

☑味覚神経の感じ方の偏り(食べ物の好き嫌いが激しい、いつも同じものを食べる)

 

聴覚過敏:

☑雑音がすると異様に嫌がる(音を強く感じ過ぎちゃう)

☑耳を塞ぐなどの警戒心がある

 

視覚過敏:

☑明る過ぎる部屋を嫌う

☑視覚情報への食いつき(電車など、一定のものが気になっちゃう)

☑細部へのこだわりが強い

感覚鈍麻:感覚過敏とは逆で感覚が鈍っている症状もある

☑痛みや温度、圧力を感じにくい

☑平衡感覚バランスがとれない、運動機能障害がある、運動音痴、お盆を持って歩けないなど・・・

ボールを真っすぐに投げれない・・・

☑おねしょ・お漏らし

☑尿意に気づきにくい、急いでトイレに行く

空間時間認識能力の改善

☑暗闇を極端に怖がる (真っ暗の空間が怖い)

☑一人で寝れない (親の添い寝が必要)

☑人とのパーソナルスペースの距離が上手く取れない

☑時間間隔・スケジュールを意識できない

脳の覚醒度の自己調整能力の向上

​(脳幹網様体賦活系RASの自己制御能力)

☑じっとしていられない

☑落ち着きがない

☑そわそわしている

☑椅子に長時間座って居られない

☑直ぐに気が散る

☑人の話を聞けない

楔前部Precuneus:

Pz-T4 2チャンネルバイポーラ訓練

自閉症スペクトラム障害ASD
自閉症スペクトラム障害ASD
自閉症スペクトラム障害ASD

☑オキシトシン(幸せホルモン)の分泌を促す

☑幸福度の改善

右前頭前野:

FP2-T4 2チャンネルバイポーラ訓練

自閉症スペクトラム障害ASD
自閉症スペクトラム障害ASD
自閉症スペクトラム障害ASD

感情のセルフコントロール性

☑感情コントロールにおいて困難

☑感情の起伏が激しい

☑自分の感情の状態を言葉で表現できない

☑感情表現が苦手で

☑喜怒哀楽の表情や言葉が少ない。

右下前頭回 R-IFG:

F8-T4 2チャンネルバイポーラ訓練

自閉症スペクトラム障害ASD
自閉症スペクトラム障害ASD
自閉症スペクトラム障害ASD

☑言語発達遅延の改善

​☑感情表現能力の改善

後上側頭溝(pSTS):

T6-T4 2チャンネルバイポーラ訓練

自閉症スペクトラム障害ASD
自閉症スペクトラム障害ASD
自閉症スペクトラム障害ASD

言語的コミュニケーション:

☑言葉の解釈が直感的で、比喩や皮肉が理解しにくい。

☑曖昧な表現や社交辞令を理解しづらい。

☑感情表現が苦手で、喜怒哀楽の表情や言葉が少ない。

 

非言語的コミュニケーション:

☑視線が合わない、または焦点が定まらない。アイコンタクトできない。

☑表情が乏しく、身振り手ぶりの表現が少ない。ボディーランゲージできない。

☑相手の気持ちを読み取るのが苦手。

☑場の空気が読めない

☑相手を思いやる言動ができない

☑他者との相互理解・人間関係の構築ができない

☑相手の状況を理解しづらい

☑社交的な場面でどのように振る舞えばいいか分からない

右側頭頭頂接合部 R-TPJ:

CP6-T4 2チャンネルバイポーラ訓練

自閉症スペクトラム障害ASD
自閉症スペクトラム障害ASD
自閉症スペクトラム障害ASD

☑波長が合わない

☑相手との同調ができない

☑会話が噛み合わない

☑道徳観を理解できない

☑ユーモア・冗談が通じない

☑比喩が理解できない、例えを用いた話が理解できない

☑コミュニケーションにおける注意力

感覚運動野:

C3-C4 2チャンネルバイポーラ訓練

​ミューリズム抑制訓練

自閉症スペクトラム障害ASD
自閉症スペクトラム障害ASD
自閉症スペクトラム障害ASD

感覚運動野 C3-C4からミューリズムと言う10Hz前後の脳波が出ていて

他者の行動の意図を理解している際にこのミューリズムのパワーが抑制されるのですが

ASDは抑制されないので、相手がなぜそのような振る舞いや行動をとったのか把握できない。

 

☑相手の行動の理解できない

☑相手の行動に対してフリーズしている

運動性言語中枢 (ブローカ野):

F7-T4 2チャンネルバイポーラ訓練

自閉症スペクトラム障害ASD
自閉症スペクトラム障害ASD
自閉症スペクトラム障害ASD

☑語量が少ない

☑流暢な会話ができない

☑言葉が直ぐに出てこない、どもっちゃう

☑ワーキングメモリが低い

感覚性言語中枢 (ウェルニッケ野):

CP5-T3 2チャンネルバイポーラ訓練

自閉症スペクトラム障害ASD
自閉症スペクトラム障害ASD
自閉症スペクトラム障害ASD

☑会話の理解

☑スムーズな会話

☑会話のキャッチボール

左前頭前野 :

FP1-T3 2チャンネルバイポーラ訓練

自閉症スペクトラム障害ASD
自閉症スペクトラム障害ASD
自閉症スペクトラム障害ASD

☑話しかけた時の反応が遅い

☑片付けられない

☑計画出来ない

☑発想力や構想力がない

☑不注意

☑注意散漫

左背外側前頭前野 L-DLPFC:

F3-T3 2チャンネルバイポーラ訓練

自閉症スペクトラム障害ASD
自閉症スペクトラム障害ASD
自閉症スペクトラム障害ASD

☑認知力の向上

​☑意欲の向上

マルチモーダルアソシエーションエリア:

T3-T4 2チャンネルバイポーラ訓練

自閉症スペクトラム障害ASD
自閉症スペクトラム障害ASD
自閉症スペクトラム障害ASD

☑中枢神経CNSの安定化

​☑自律神経ANSの安定化

医学論文 ASDへのインフラ低周波ニューロフィードバックHD

最新の医学論文 

ASDへの

インフラ低周波ニューロフィードバックHD

 
 
自閉症スペクトラム障害ASD
自閉症スペクトラム障害ASD

ASDの児童のお子さんに有効!

児童35名(男性24名、女性11名、7~17歳)による自閉症スペクトラム障害ASDへのインフラ低周波ニューロフィードバックHDに対する研究結果が、脳活動の再統合を通じて脳波パターンを改善し、注意力と集中力の向上、精神的安定、認知的関与を高めるとして有用な結果が得られています。

自閉症スペクトラム障害ASD

5歳の言語発達遅延の児童に有効!

5歳のASD男児の言語発達遅延へのインフラ低周波ニューロフィードバックHDの有効性が報告されています。

自閉症スペクトラム障害ASD

ASDの青年たちにも有効!

 自閉スペクトラム症 (ASD)の青年24名を対象に、単盲検二群ランダム化比較試験を実施し、被験者を無作為に2群(実群と模擬群、各群n = 12)におこなわれました。

 インフラ低周波ニューロフィードバックHDは、行動指標および絶対パワー分析の改善によって示されたように、ASDの青年における抑制制御を有意に改善が示されています

bottom of page